反戦・反核の芸術家 北一明 記念館

北一明の紹介

 北一明(本名:下平昭一)は20世紀の80年、90年代にヒロシマ、ナガサキ、沖縄、南京、アウシュビッツ、そしてスリーマイル島等をテーマに、反核、平和を訴えた芸術家です。
 北は陶芸家であり、宋の時代の曜変天目に魅せられて、独学で研究を重ね、独自の耀変天目を作り、茶碗、茶盌、デスマスクで具現化しました。
 法政大学大学院を中退後、東京都中野区に工房を設け、精力的な活動で作品作りに没頭しました。各地で展示会を開催、作品は宗左近、後藤総一郎、家永三郎、鶴見和子ら日本の知識人だけでなく、アンリ・ルフェーブル等世界各地の文化人、平和運動家などに賞賛され、ノーベル平和賞にもノミネートされました。

 また地元紙の主筆、書道家であった父の下平政一の影響を受け、当時の知識人との交流を通じて思想家、書家としても活躍し、数多くの作品、著書、評論などを遺しています。
 1990年からは焼き物と書の遡源の地、中国上海、北京で展示会を開催、ひときわ高い評価を受けるなど、日中交流に貢献しました。今や核大国入りした中国ですが、現在に至るも中国で反核の作品展が開催された例はありません。反核のデスマスク、書などの作品を通じて、万を超える参加者を感動させたことは唯一無二の出来事といえます。
 彼の作品の一部は大英博物館、故宮博物院をはじめ国内外の著名な博物館や母校の法政大学、出身地の飯田市にも収蔵されております。
 その後故郷の飯田市に一時帰郷した際、病に倒れ、療養していましたが、2012年10月ひっそりとその生涯を終えました。北は生前一貫して、反戦、平和を訴え、原発、核兵器に対する警鐘を鳴らし続けました。私たちは、北作品を通して核の脅威を後世に伝えていくことが北からの宿題に応えることであると考えています。

▼もっと見る
▲表示を減らす
北さんの顔写真

北一明記念館の紹介

 いま世界の核大国は際限ない核開発を競って拡大し、核の脅威は人類共通の課題となっています。これに対し世界中の平和を願う人々が核兵器禁止条約を国連に提案し、50カ国・地域の批准を得て2021年1月に発効し、2022年6月現在68カ国・地域が批准しました。歴史的な快挙と言えます。
 しかし唯一の被爆国である日本の政府は様々な理由をあげて条約への賛同を拒否し、批准する姿勢も見せず、世界の平和愛好勢力を失望させています。
 この日本でかつて80年代に芸術を通して核廃絶を訴えた陶芸家がいました。反核・反戦の芸術家、北一明です。

 北は陶芸家であり、思想家でもありました。宋の時代の曜変天目に魅せられて、独学で研究を重ね、独自の耀変天目を作り、茶碗、茶盌、デスマスクで具現化しました。彼は国内外各地で展覧会を開催、その作品は法政大学キャンパスのモニュメントとして、新宿労働会館また国内各地の著名美術館にも収蔵されております。
 また今や核大国入りした中国の上海、北京でも90年代に世界展を開催し、万を超える参加者を感動させました。現在に至るも中国で反核の展示が開催された例はありません。
 国内外でも展覧会を旺盛に展開し、アンリ・ルフェーブルはじめ、鶴見和子、芝田進午、 田沼肇、後藤聡一郎はじめ著名な社会学者、思想家が賛辞を寄せました。一方彼の作品に対する評価は国内では必ずしも一様ではなく、批判の声にさらされたこともあります。しかし核兵器反対の国際世論が大きなうねりとなってきた今日、彼が伝えたかった反核と反戦の志を我々は次の世代に引き継いでいく責任を痛感しています。そのために彼の業績を記念し、繋いでいくため北一明記念館の設置を考えています。
 記念館としては、展示スペース「離層一宇」の他に、既存の施設を資料閲覧スペース、作品・資料収蔵スペース、共通スペース、コアスペースなどとして拡充させる予定です。
 故郷飯田は南信地域にあって文化と教養にあふれた街で、川本喜八郎人形美術館、柳田國男記念館、そして北の飯田高校の先輩である日夏耿之介の記念館などもあります。その一隅にある江戸町は、北の父、下平政一が『南信新聞』の主筆として活躍した場所であり、北の最期を看取った姉の和子が最後まで暮らした場所です。近くには菱田春草記念公園があり、柳田國男が養子となった柳田家の門跡が残され、国文学者、西尾実を顕彰する胸像も教育会館に設置されています。記念館が実現すれば地域にとって、さらに文化発信の機会となるでしょう。
 数年前の飯田市立中央図書館まつりでは、ヤクルト飲料創始者の代田稔、江戸時代の数学者後藤三右衛門、と並んで飯田の生んだ偉人3人の一人として紹介されています。

▼もっと見る
▲表示を減らす
展示スペース離層一宇の写真

地図
住所:長野県飯田市江戸町4-313-1

ホームページ開設にあたって

20世紀後半に反戦、反核を訴えた芸術家、北一明(本名下平昭一)の没後10年をめざしてホームページ開設を準備してまいりました。しかしコロナ禍の中、活動は制限され国内外への発信が大変遅れてしまいました。

募金のお願い

核兵器禁止条約が成立した今こそ、反核・反戦の芸術家 北一明記念館の設置募金のお願い

新着情報

急告

2024年11月13日

11月16日に予定しておりました記念館開館は諸事情により延期させて頂きます。
年内12月に開館する予定ですので、ご了解ください。

新着ニュースアップ

2024年10月11日

北一明記念館10月、11月の開館が決まりました。
(冬季は団体来館を除き、休館を予定しております。)

新着ニュースアップ

2024年10月01日

「飯田での信州戦争展、北一明作品展示参加者230名 多くの人が反戦反核の迫力に圧倒され、「記念館に行ってみたい」との感想」

新着ニュースアップ

2024年10月01日

「初の台東区戦争展に北作品も参加、参加者、北一明展で反戦、反核の思い新たに」

新着ニュースアップ

2024年08月07日

核大国、アメリカでも8月から10月北一明展開催

新着ニュースアップ

2024年08月05日

8月10日~12日に飯田市公民館で開催される「平和のための信州・戦争展」に出展します。入場無料「期間中、記念館も開館します。」

新着ニュースアップ

2024年04月18日

4月、5月、開館のお知らせ

新着ニュースアップ

2023年12月19日

中国大使館 岑松氏のご挨拶

新着ニュースアップ

2023年11月29日

12月3日、4日 年内最後の開館のお知らせ

新着ニュースアップ

2023年11月29日

朝日新聞で紹介されました

新着ニュースアップ

2023年11月29日

開設式での挨拶(金田晋先生)

新着ニュースアップ

2023年11月01日

記念館11月3日9時より17時まで開館します。

新着ニュースアップ

2023年11月01日

「北一明記念館」開設式おこなわれる。

新着ニュースアップ

2023年11月01日

記念館リーフレットができました。
※記念館玄関にパンフレットホルダーがあります。

おしらせ

2023年9月27日

記念館開設決まる

おしらせ

2023年9月27日

記念館開設準備進む

おしらせ

2023年8月27日

記念館開設募金200万を超える

おしらせ

2022年12月10日

上諏訪の北一明記念館を閉館しました

おしらせ

2022年10月12日

没後10周年偲ぶ会行う

おしらせ

2023年4月26日

ホームページを開設いたしました。

イベント

2022年10月7日

北一明没後10年記念作品展示会を開催しました。

閉じるボタン
作品拡大
閉じるボタン
作品拡大
閉じるボタン
作品拡大
閉じるボタン
作品拡大
閉じるボタン
作品拡大
閉じるボタン
作品拡大
閉じるボタン
作品拡大
閉じるボタン
作品拡大

作品

北さんのイラスト_笑顔の立ち姿
北一明さんの作品
北一明さんの作品
北一明さんの作品
北一明さんの作品
北一明さんの作品
北一明さんの作品
北一明さんの作品
北一明さんの作品

●作品を撮影したカメラマン……萩野武史、町田正男、御澤徹
●北一明のロクロ作成に携わった2人……林克行、高橋正志

参照:

「陶芸入門」鶴書房/「ある伝統美への反逆」三一書房/「新焼きもの入門」主婦と生活社
「炎の造形」焼きもの新入門 山海堂/「造形と総合美」焼きもの新入門 山海堂
「北一明芸術の世界」主婦と生活社/「味と器の行方」生活ジャーナル/「陶 Vol,9 北一明」京都書院

座る北さんのイラスト

交流のあった人物

趙撲初

中国仏教協会会長 中国書法家協会副主席等歴任

北の作品はすばらしい。これはまさしく武器だ。平和をかちとるにも武器が必要です。
芸術家がこのような立派な作品をうみだすことは、兵隊の持つ武器よりも強い
平和愛好の心の武器を人々に持ってもらうことになります。

ジョン・サマヴィル

ニューヨーク市立大学名誉教授[哲学]・「核廃絶のための国際哲学者連合会」会長
1978年度ガンジー平和賞受賞 アメリカ

私達の同志であるミルトン氏に、私は語りました。貴方を、ノーベル平和賞に推薦することに賛成し、その運動に参加することをどんなに私が喜んでいるかを。貴方は、かつてノーベル平和賞を受賞した多くの人々の誰よりも、本当にそれを受けるに相応しい人であると確信致します。

今堀誠二

元広島女子大学学長(中国史)

北さんの陶器は、限りなく深い、様々な光を、あるいは強く、あるいは柔らかく、千変万化を伴いつつ、底光りさせている。色彩だけから言っても、人間が初めて見た色を放っている。 …略… 人間がかつて抱いたことのない思想や感懐を、陶器において表現するのに成功したことになる。

その他の交流のあった海外の人はこちら ▶